|
|
|
|
|
|
虫歯は、ミュータンス菌という細菌が酸を出し、歯を溶かすことで起こる病気です。 虫歯は歯周病と同じで重度になるまで自覚症状がないので自分では気づきにくい特徴があります。 |
|
|
|
|
|
|
|
甘いものをよく食べる
虫歯の原因菌は糖分を分解して酸を作るため歯を溶かして虫歯になりやすい。 |
|
|
歯磨きは1日1回以下
歯にプラークがたまりやすくなり、虫歯の原因菌の増殖を招きます。 |
|
|
間食が多い
虫歯の原因菌が出した酸を唾液が中和する時間が短くなり、虫歯になりやすくなります。 |
|
|
しばらく歯科に行っていない
初期段階の虫歯は痛みがないため、虫歯になっても気づかない。 |
|
|
|
|
|
|
C0 |
|
|
|
歯の表面が白く濁っている状態で初期虫歯とも呼ばれています。歯に穴は開いておらず、痛みなど症状はありませんが、放って置くと治療が必要な虫歯に進行してしまうこともあります。
ブラッシング指導やフッ素塗布を行います。
|
|
|
|
C1 |
|
|
|
歯の表面を覆っているエナメル質が溶けている状態です。痛みはあまり感じませんが穴の開いた部分が茶色又は黒色に変色します。
虫歯の部分を削って詰める治療です。銀歯で詰める場合や白い詰め物を使用する場合があります。
|
|
|
|
C2 |
|
|
|
象牙質の層にまで進んで穴があいている中等度の虫歯です。冷たい物を食べたり飲んだりすると歯がしみることがあります。この段階の虫歯は一気に進行することもあるので注意が必要です。
C1と同様に削って詰める治療です。虫歯が深い場合は保護して銀歯や白い詰め物をします。
|
|
|
|
C3 |
|
|
|
虫歯が大きな穴になって歯髄(神経)まで達した虫歯です。しみたり、噛むと痛いし神経が炎症を起こしたりすると、とても激しい痛みを伴います。
虫歯が歯の神経まで到達している場合は、神経を取ったあと、被せ物を着けます。
|
|
|
|
C4 |
|
|
|
抜歯となります。
抜歯した後に行う治療としては、ブリッジ、入れ歯、インプラントがあります。それぞれ長所・短所がありますので、説明をよく聞いて、理解してうえで選ぶことが大切です。
|
|
|
|
|
|
虫歯の予防には定期検診だけでなく、日常的なセルフケアが何より重要です。 |
|
|
|
|
セルフケアのポイント |
|
|
|
正しい歯磨きで虫歯の原因となるプラークをしっかり落とすことが大切です。フロスや歯間ブラシ、フッ素入り歯磨き粉や、うがい薬を使うのもおすすめです。 |
|
|
|
|
|
生活習慣の改善ポイント |
|
|
|
甘い物、酸性のものが好きな人は、だらだら食べないように気を付けましょう。歯を溶かしてしまうので、食べた後はブラッシングを行うことも、虫歯予防に効果的です。 |
|
|
|