|
|
|
|
|
|
歯周病とは歯茎の炎症から始まり進行すると歯を支える歯のまわりの組織や顎の骨を溶かしていく病気です。放っておくと支えを失った歯が抜け落ちてしまうことがあります。 30才以上の多くの方がかかっており、歯を失う原因の約半数が歯周病と言われます。 歯周病は虫歯と違い、痛みなどの自覚症状が出にくく歯茎から出血したり、歯がしみることによって気づきますが手遅れになってしまうことも少なくありません。早期発見のためにも定期的に検診を行うことが大切です。 |
|
|
|
|
|
|
歯周病が糖尿病、肺炎など全身の健康に影響を与えることが明らかになってきています。 歯周病菌が気道や血管を介して体内に侵入し病気を誘発してしまうので口腔内ケアは重要であります。 歯がなく義歯未使用でいると噛めないことにより転倒リスクが高まり寝たきりになるケースがあると報告されています。 口の中の歯周病の進行具合や噛み合わせの状態を調べるためにも3ヶ月から半年に1度は歯科医院で口腔内の検査とケアを受けるようにしましょう。 歯周病をしっかりと予防することが全身の生活習慣病の予防にも繋がっています。 |
|
|
|
|
|
|
|
歯周病の進行は非常に遅いため、普段の口腔内の変化ではなかなか気がつきません。気づかないうちに歯周病は進行し、多くの方が歯槽骨が吸収して歯が動くのを感じてから初めて症状を自覚します。 |
|
|
健康な状態 |
|
|
|
歯と歯茎の隙間もなく、歯茎が引き締まっている状態です。
|
|
|
|
軽度の歯周病 |
|
|
|
歯茎が赤く腫れ上がり、歯を磨いたり固いものを食べると出血することもあります。
|
|
|
|
中度の歯周病 |
|
|
|
歯周ポケットの炎症が慢性化して、骨が溶けはじめます。口臭もあり、歯が浮いたように感じることが多くなります。
|
|
|
|
重度の歯周病 |
|
|
|
歯根を支えている骨がほとんど溶けてしまいます。歯根が露出し、歯のグラつきがひどくなります。
|
|
|
|
|
|
歯周病の大きな原因は食べカスを栄養源とする細菌です。清掃不良部位の細菌の増殖によるものがほとんどで、一度歯周ポケットを形成するとブラッシングのみでは除去できません。空気を嫌うこの細菌は歯の根の方向に深く進もうとする傾向があります。こうして歯を支える健康な繊維や骨を破壊していきます。 |
|
|
|
|
|
|
|
初期検査
レントゲンを撮ったり、歯周ポケットの深さや日頃行っているブラッシング行ってもらい間違ったブラッシング方法で磨いていないか調べます。 |
|
|
詰め物や被せ物の修正治療
詰め物や被せ物の不適合があると歯垢が付着しやすく歯磨きで除去する事が難しくなります。その場合、詰め物や被せ物が合っているか確認し、合っていなければ修正する治療が行われます。 |
|
|
初期治療
歯周病の大きな原因である、歯石を除去します。正しいブラッシングが出来ていない場合はブラッシング方法を指導します。 |
|
|
再評価
歯周病の治り具合をチェックします。 |
|
|
SRP
歯石除去や正しいブラッシングで歯周病が治らない場合は、SRPが必要になる場合もあります。歯の根に付いた歯石や炎症巣を除去して滑沢にします。 |
|
|
再評価
歯周病の治り具合を再度チェックします。 歯周病が治っていない場合はさらに治療・管理を行います。 |
|
|
|
|
|
|
|
ローリング法 |
|
|
|
・歯周病予防、歯茎の弱い人向き。
・ブラシの側面を歯茎に当て、なでるように磨く。
・歯茎のマッサージ効果が高い。
・歯ブラシは毛先が長めのものを選ぶ。
|
|
|
|
スクラッピング法 |
|
|
|
・一般向き。
・毛先を歯に直角に当て、前後、場合によっては左右に小刻みに動かす。
・歯と歯の間の掃除効果が高い。
・歯ブラシの毛先は短めのものを選ぶ。
|
|
|
|
フォーンズ法 |
|
|
|
・大きく円を描くように磨く。
・簡単なので子どもにもやりやすい。
|
|
|
|
バス法 |
|
|
|
・歯周病患者向き。
・毛先を歯と歯茎の境に当て、細かく振動させる。
・歯と歯茎、歯垢予防によい。
・歯ブラシは毛が軟らかいものを選ぶ。
|
|
|
|
|
|
|
病気や睡眠不足、ストレスなどを感じている時は、抵抗力が落ちているので歯周病菌に感染しやすくなります。 十分な睡眠をとり、適度な運動を行い、ストレス解消する事は、歯周病治療をしていく上でも欠かせません。 また、歯周病と関係の深い糖尿病にならないような食事やよく噛んで食べる事など、食生活を見直す事も必要です。 |
|
|
|